視覚優先!“見える化収納”で探し物ゼロ生活を始めよう

こんにちは!ズボラ主婦のまるです。

「どこにしまったっけ…」と、毎日のように家の中で物を探している人はいませんか?

私も以前はそうでした。

メモ帳、ボールペン、ハンコ、充電器、マスク… どれも「たしかにしまったはずなのに、いざというとき出てこない!」

しかも、探してるうちに時間は過ぎていくし、焦るし、しまいにはイライラ…。 そんな自分にまた落ち込む…という悪循環。

ですが、「視覚優先!見える化収納」に変えてから、探し物のストレスが劇的に減ったんです!

しかもこの方法、ズボラな私でも無理なく続けられるから、本当におすすめ。

今回は、そんな「見える化収納」について、私の実践例・ポイント・失敗談までぜ〜んぶ紹介します!

そもそも“見える化収納”ってなに?

見える化収納とは、「中に何が入っているか、ひと目で分かるように収納する」という考え方です。

よくある「おしゃれに隠す収納」や「全部引き出しにしまう」スタイルではなく、 “目に見えるようにしておく”ことを大事にする収納術です。

たとえば──

  • 中身が見えるクリアケースを使う
  • 透明引き出しにラベルを貼る
  • 吊るす収納で「何がどこにあるか」をすぐ確認できる

しまい込む=片付け、ではないというのが、この収納スタイルのポイントです!

ズボラさんこそ、“見える収納”を

私は昔、片付けが苦手なのは「自分がズボラだから」と思っていました。

でも実際は、“モノの場所が見えなくなる”ことが、苦手の正体だったんです。

記憶だけに頼って収納場所を覚えておくって、地味にストレスなんですよね。

それに、家族にも「どこ?」と聞かれがちで、それがまたストレスに。

そこで私は、思い切って「隠すのをやめて、見えるように収納しよう!」と決めました。

これが大正解!

隠しておしゃれに見せようとするより、暮らしやすさを優先したら、毎日がとてもスムーズに。

まるが実践している“見える化収納”の工夫いろいろ

① キッチン:クリアケース+ラベリングでストック管理

調味料・粉もの・お菓子・レトルトなどをクリアケースでジャンル分け。

さらにラベルシールで「何が入っているか」を明示するだけで、一目瞭然!

ラベルは手書きでもOK。私はマスキングテープに油性ペンで書いてます(笑)

② 洗面所:吊るす+色分けで迷わない!

歯ブラシ・コップ・ヘアゴムなどは、吊るす収納+色分けでスッキリ。

家族それぞれの色を決めておくと、誰の物かすぐに分かるのも◎。

③ おもちゃ:写真ラベルで小さな子でも使いやすく

おもちゃ箱には中身の「写真」を貼るのが超おすすめ!

文字が読めない年齢でも、どこに戻すかパッとわかるので、自分で片付けができるようになります。

④ 文房具:仕切るだけで“迷子ゼロ”

よく使うハサミ、ペン、テープは、「立てる+仕切る」だけで驚くほど整います

私は100均のペン立て+キッチントレーで十分でした!

見える化収納を始めるステップ

STEP1:1カ所だけ、やってみる

最初は引き出し1段、棚1つなど、小さい範囲から始めましょう。

STEP2:中身を全部出して、ジャンル分け

「毎日使う/週1使う/たまに使う」でざっくり分ければOK!

STEP3:使う頻度が高いものほど“目線の高さ”に

「見える位置に=よく使うもの」のルールで配置します。

STEP4:ラベル・写真・色分けで「視覚の整理」

誰が見ても分かるようにするのが長続きの秘訣です!

よくある“つまづきポイント”と解決策

  • Q:「見せる収納だと散らかって見える」
    → 色や形を揃えるとスッキリ見えます!
  • Q:「ラベルを作るのが面倒…」
    → マステ+ペンで十分。無理にPCで印刷しなくてOK!
  • Q:「家族が戻してくれない」
    → 最初に一緒にラベルを作ると、意識が変わります!

まとめ:「見える収納」は、自分を助けてくれる

私が“見える化収納”を取り入れて感じたのは、

「探し物のストレスが減ると、心のゆとりが生まれる」ということ。

完璧じゃなくていい。 自分がラクで続けられる収納こそ、最高の収納なんだと思います。

あなたも、まずは1カ所から、見える化を試してみてください。

暮らしの快適さ、きっと変わりますよ♪

おすすめの記事