“片付けなきゃ”を手放す!シンママでも続いたゆる収納ルール

こんにちは!ズボラ主婦のまるです。

突然ですが、あなたは「片付けなきゃ」「収納しなきゃ」と思いながらも、気がつけば毎日バタバタしていて、家の中がごちゃごちゃしている…そんな日々を繰り返していませんか?

私も以前はそうでした。

「ちゃんと片付けなきゃ」という完璧主義に縛られて、逆に何も手がつかず、片付け=ストレスという悪循環でした。

特にシングルマザーになってからは、時間も心の余裕もゼロ。仕事、子育て、家事に追われて、片付けの優先度はどんどん下がっていきました。

でも、あるとき「きれいにしなくていい。暮らしやすければそれでいい」という考え方に出会って、片付けのハードルが一気に下がったんです。

今回は、そんな私が実践してきた「ゆる収納ルール」をご紹介します。

完璧主義をやめたら、片付けが楽になった

かつての私は、「モノは見えないように収納しなきゃ」「ジャンル別に分類しなきゃ」と思っていました。

でも、夜中に散らかったリビングを見ては落ち込み、片付けてもすぐ元通りになる子どものおもちゃにイライラ。

ある日、「こんまりメソッド」ではなく、「ズボラ収納術」という動画に出会いました。

そこには、“片付けの基準を「きれいさ」ではなく「使いやすさ」にする”という考え方がありました。

「理想の収納」を目指すことが、むしろ片付け嫌いの原因だったと気づいた瞬間でした。

そして私は、「ゆるくても暮らせる収納」を模索しはじめたのです。

私が決めた“ゆる収納”の3つの原則

「見せる収納」を恐れない

生活感が出ること=悪ではない!むしろすぐ手が届く方が便利。

「戻しやすさ」が最優先

使った後すぐ戻せる形にすることで、リバウンドを防止。

収納用品にお金をかけすぎない

100均グッズや空き箱を活用して、身の丈に合った暮らしを。

収納が目的ではなく、“暮らしやすさ”が目的であることを忘れないことが最大のコツです。

ズボラでも続いた!まるの「ゆる収納ルール」実例

ゆる片付けルール

① とりあえずBOXで「片付けなくていい場所」をつくる

リビング、キッチン、洗面所にそれぞれ「とりあえずBOX」を設置。

郵便物、ハンコ、文房具、子どものヘアゴムなど、細かい物はとにかく放り込むだけ

1週間に1度、中身を整理する習慣をつけたことで、ムリなく維持できています。

② 子どものゾーンを1カ所に集中配置

子どもの持ち物は家中に広がりがち。 でも「ここだけは好きにしていいよ」というゾーンを作ったら、自発的に片付けてくれるように!

「全部をきれいに保とう」とすると、お互いストレスになります。

③ 洗面所まわりは“吊るす収納”で生活感をなくす

歯ブラシホルダー、マグネット式の小物フックを使って、洗面所を浮かせ収納に。

床・棚に置かないことで掃除も楽チン!

④ 衣類は“ざっくりジャンル分け”で投げ込み収納

「トップス」「ボトムス」「インナー」だけ分けて、大きな布ボックスに。

たたまない、仕切らない。とにかく入れるだけです。

子どもにもわかりやすく、洗濯後の片付けが数分で終わるように。

⑤ 曜日シールで“片付け忘れ”をなくす

BOXやタッパーに「月・火・水…」とラベルを貼って、使った順にローテーション。

これだけで「どれから手をつけるか悩まない」収納習慣ができました。

片付けをラクにする“気持ちの整理術”

  • 「他人の目」より「自分の快適さ」を優先
  • 1カ所でも片付いたら、それは成功
  • 「今日はこれだけでOK」と決める

完璧に片付ける日がないより、ゆるく片付けが続く方がずっと価値がある

「こんな自分でも大丈夫」と思えたときから、暮らしが少しずつ変わり始めました。

まとめ:あなたの“ちょうどいい”が、ベスト収納

誰かの真似じゃなくて、自分と家族が暮らしやすいかどうか。

それが、収納の正解です。

家がきれいになることより、心が軽くなること。

そんな「ゆるくて心地いい」収納スタイルを、これからも楽しんでいきましょう!

おすすめの記事