ズボラ主婦でも続いた!1日5分の時短掃除ルーティン

突然ですが、「掃除って、気づくと後回しになってませんか?」

私は昔から片付けが苦手で、「まとめてやろう」と思っても、 気づけばほこりと書類の山に囲まれてる…なんてことがよくありました。

でも、ある日ふと気づいたんです。

「毎日5分だけ掃除すれば、まとめてやらなくて済むんじゃない?」

そして私は、“1日5分だけ”の掃除ルーティンを始めました。

これがズボラな私には驚くほど合っていて、もう2年近く続いています!

今日はそんな「続けられる掃除」の工夫とルールをご紹介します。

掃除が続かない原因は、“時間”じゃなくて“心理”だった

私は「掃除が苦手=時間がない」と思っていました。

でも、本当の理由は、「始めるまでがめんどう」「どうやっていいかわからない」という心理的なハードル。

だからこそ、「やることを決めておく」「5分だけやる」ことで、ぐっとラクになるんです。

“時間ができたら掃除する”は、一生その日が来ません。

まるの「1日5分」時短掃除ルーティンとは?

ポイントは、以下の3つ:

  • 掃除の場所を曜日で決める
  • 完璧を目指さず、汚れゼロにしなくてOK
  • やる気がない日は「1アクションだけ」でOK

「毎日違う場所を5分だけ掃除する」ことで、 全体的に“汚れの蓄積”を防ぐことができます。

▼まるの5分掃除ルーティン表(例)

曜日掃除場所やること
月曜キッチンコンロ周りを拭く・排水口のゴミ取り
火曜リビングテレビ周りのほこり取り・床をモップ
水曜トイレ便器をこすって、床をさっと拭く
木曜洗面所鏡の水垢と排水口を拭く
金曜玄関たたきを掃き、靴を並べる
土日お休み!掃除しない日。遊ぶ日!

こうすることで、「毎日どこかしらはきれい」な状態がキープできるんです。

実践して気づいた、掃除の“心の変化”

最初は「5分だけじゃ何も変わらない」と思ってました。

でも、始めて1週間で気づきました。

「掃除のハードルがぐっと下がった」んです。

・ちょっとした汚れにすぐ気づけるようになった ・「やることが決まってる」から悩まなくて済む ・掃除が「義務」じゃなくて「習慣」になった

やらなきゃ…やらなきゃ…と悩んでいた時間の方が、ずっと無駄だったことにも気づきました。

「掃除=大仕事」のイメージを捨てよう

掃除って、時間をかけるもの。気合いを入れてやるもの。

そう思い込んでたけど、それが続かない最大の原因だったんです。

5分で終わらせるには、“きれいにする”じゃなくて、“今よりちょっとましにする”で十分!

汚れを完璧に落とさなくても、自分が「ちょっと気持ちいい」ならそれでOKです。

使ってよかった!まるの時短掃除アイテム3選

① ウェットシートタイプの床モップ

出してそのまま使える、洗わなくていい! 気づいたら5秒でスイスイ掃除完了。

② 排水口のネットフィルター

週1で交換するだけで、ぬめりゼロ。

③ 100均のハンディモップ

テレビ周りやスキマ掃除に。リビングに常備してます!

まとめ:5分の掃除は、未来の自分へのプレゼント

5分って、ほんの少しの時間です。

でも、その5分で「散らからない家」「気持ちいい暮らし」が少しずつ育ちます。

毎日完璧にしようとしなくていい。 「昨日よりちょっとマシ」を積み重ねるだけで、家も心も軽くなります。

もし、今掃除がストレスになっているなら…

まずは5分、キッチンのコンロを拭いてみてください。

きっと、その気持ちよさに気づけるはずです。

それだけで、今日のあなたは100点です!

おすすめの記事