とりあえずBOXで片付けストレス激減!ズボラ主婦のゆる収納術

「収納グッズも買ったし、断捨離もしたのに…なぜ!?」

そう思ったこと、ありませんか?

私もそのひとりでした。

掃除が苦手、整理整頓が苦手、なのに“ちゃんと片付けなきゃ”というプレッシャー。

そんな私がある日たどりついた究極の収納法──

「とりあえずBOX」

これを導入してから、家の中の“片付けストレス”がみるみる減っていきました。

今日は、ズボラでも続けられる、肩の力を抜いた“ゆる収納術”をご紹介します!

「とりあえずBOX」とは?

読んで字のごとく、“ひとまず入れるだけのボックス”です。

収納のルールを無視して、とりあえず目の前のモノを放り込むだけ。

そう聞くと「片付けじゃないじゃん!」と怒られそうですが、これが意外といいんです。

完璧な収納を目指すほど、途中で挫折するというのが、私の失敗パターンでした。

逆に、「一旦ここに入れておけばOK」という逃げ道があると、 不思議と“片付いている”感覚が生まれ、行動が続きやすくなったんです。

どんな場所に、どんな箱を置く?

ポイントは、動線に合わせた設置と、ラフに扱える収納です。

▶ リビングには「ごちゃ混ぜBOX」

  • 子どものおもちゃ
  • 読みかけの本・マンガ
  • リモコン・お菓子・文房具

このあたりをひとつのカゴに放り込むだけで、ソファ周りがスッキリ!

▶ キッチンには「一時避難BOX」

  • 郵便物・レシート・とりあえずの保管書類
  • 調味料のストックや未整理の小袋

“とりあえずここに置く”ことで、作業台が広く使えるようになります。

▶ 脱衣所には「洗濯前BOX」

  • 洗い忘れたタオルや靴下
  • 洗剤の詰め替え

かごひとつで「どこに置くか迷う時間」をゼロに

▶ 玄関には「帰宅後ポンBOX」

  • マスク、鍵、除菌グッズ
  • 子どもの忘れ物対策アイテム

出入りがスムーズになり、「あれどこ置いたっけ?」が減りました。

ポイントは“完璧を目指さないこと”

「BOXが溢れてごちゃごちゃになったらどうするの?」という質問をよくいただきます。

答えは簡単。

週1でざっくり中身を見直すだけです。

日曜日の夕方などに、飲み物片手にゆるっと仕分け。 捨てるもの・戻すものを取り出すだけ。

無理に毎日片付けようとするから、嫌になる。

でも、「とりあえず今はここに入れておけばいい」と思える場所があるだけで、気持ちに余裕が生まれるんです。

ズボラ主婦的「とりあえずBOX」5つの効果

  1. 目に見える“ごちゃごちゃ”が一瞬で減る
  2. 家族も一緒に参加しやすい(とにかく放り込めばOK)
  3. 毎日「片付けなきゃ」に追われない
  4. 行動のハードルが下がる
  5. モノを把握しやすくなり、「ダブり買い」が減る

私はこのBOXを取り入れてから、ストレスで八つ当たりする回数が激減しました(笑)

BOX選びのおすすめ

  • 無印の布BOX → 軽くて扱いやすい
  • セリア・ダイソーのラタン調ケース → プチプラなのにおしゃれ
  • IKEAの大容量カゴ → 大物もざっくり収納OK

中身が見えすぎない“半透明タイプ”が特におすすめです。

「片付いてるように見える」ことって、意外と大事ですからね。

まとめ:散らかってても大丈夫。片付けは“ゆるくてOK”

完璧じゃない。理想の収納とは言えないかもしれない。

でも、気持ちがラクで、ちゃんと生活が回る

それが私にとっての“ちょうどいい収納”でした。

「やらなきゃ」と思い続けていた片付けが、 「今日はやらなくていいや」と思える日があること。

それだけで、ずいぶん暮らしやすくなります。

ぜひ、あなたの家にも“とりあえずBOX”を置いてみてください。

散らかった部屋を受け入れながら、 ちょっとずつ整えていく“ゆるい片付け”で、心地よい暮らしを始めましょう。

おすすめの記事