もう干さない!タオル洗濯の革命

皆さんはタオルって、どのくらいの頻度で洗っていますか?

我が家では、家族全員分のバスタオル・フェイスタオル・手拭きタオル… とにかく毎日何枚も使うので、洗濯物の中でもタオルが一番かさばる存在でした。

しかも、干すのが面倒。乾くのに時間がかかる。生乾きになると臭う。 たたむのも億劫…タオル洗濯のストレス、地味に大きくないですか?

そんな私がたどり着いた究極の結論。それが──

「干さない&たたまない」乾燥機タオル運用術!

この方法にしてから、洗濯の負担がグッと減りました。 今回はズボラ主婦まるの、リアルな乾燥機活用術をご紹介します!

なぜ“タオルだけ”乾燥機?

すべての洗濯物を乾燥機にかけるのは、正直コストもスペースもかかるし、 服によっては傷みが心配。でも、タオルだけなら話は別!

理由はこの3つ:

  • 毎日使う=洗濯頻度が高い
  • 厚手で乾きにくい=生乾き臭の元になりやすい
  • 干すとゴワゴワするけど、乾燥機ならふわっふわ!

つまり、乾燥機と最も相性がいい洗濯物がタオルなんです。

私はこれに気づいてから、「とりあえずタオルだけ乾燥機」が毎日の習慣に。

まる流・タオル乾燥術ステップ

やることはシンプル。以下の3ステップです。

  1. フェイスタオル・バスタオルをまとめて洗濯機へ
  2. 洗濯終了後、すぐ乾燥機へIN(浴室乾燥機でもOK)
  3. 乾いたら畳まず専用BOXにポン!

ここでポイントなのが「畳まない」というスタイル。

どうせまた使うんだから、見た目だけのためにきれいに畳む時間なんてもったいない!

ふわふわで、手に取りやすくて、干す必要なし。

これだけで洗濯のストレスが激減しました。

おすすめの収納スタイル

収納も「ズボラ目線」で考えています。

使っているのは、IKEAや無印のカゴ。

  • たたまずに“投げ込むだけ”
  • ジャンル別にざっくり分けてラベル管理

我が家では以下のように分けています:

  • 【バスタオル】→お風呂上がり専用
  • 【フェイスタオル】→洗面所&キッチン
  • 【雑巾用】→古タオルを再利用、掃除の時に

こうしておくと、家族も自分も迷わずに使えて、補充も簡単です。

乾燥機NGな人にはこの代替案!

「うちには乾燥機がない」「電気代が気になる」そんな方もご安心ください。

実は、似たような効果を得られる工夫があります。

  • 乾きやすい薄手タオルに買い替える(ガーゼ系など)
  • 洗濯機の「風乾燥モード」を活用
  • 部屋干し前に5分だけ乾燥機にかけて温める

たった5分温めるだけでも、タオルの乾きやすさが全然違います。

また、乾燥後にふんわり感を保つための柔軟剤を併用するのもおすすめです!

まとめ:タオルから“干さない生活”始めてみませんか?

洗濯は、毎日続く家事のひとつ。

全部をラクにするのは難しくても、「まずはタオルだけ」と決めることで、気持ちも時間も軽くなります。

ズボラは手抜きじゃない。 ズボラは、暮らしを見直すチャンスです!

今日から、あなたも“干さないタオル生活”始めてみませんか?

ふわふわの手触りと、自由になった時間がきっと味方になってくれますよ。

おすすめの記事